スギ花粉症の注射治療(ゾレア)のご案内

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなど花粉症で悩まれている方に、注射治療薬のご案内です。

目次

スギ花粉症とは?

スギ花粉症は、今や日本人の4人に1人が罹患していると言われる国民病です。スギ花粉が原因のアレルギー性鼻炎・結膜炎で、鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみなどの症状があります。これらの症状は、スギ花粉の飛散期である春先にとくに顕著となります。

スギ花粉症の治療

スギ花粉症治療の原則は、以下の4点になります。

花粉症の薬物療法は重症度に応じて選択されますが、メインとなるのは抗ヒスタミン内服薬です。花粉症の原因となるヒスタミンの働きをブロックするお薬になります。

その他症状や重症度に応じて、点鼻薬(ステロイドや血管収縮薬)、点眼薬(抗ヒスタミン薬やステロイド)、その他の内服薬が使用されます。

花粉症の重症度判定

アレルギー性鼻炎症状の重症度分類

花粉症の重症度は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりの程度をスコア化して判定されます。具体的には、1日のくしゃみ回数、1日の鼻かみの回数、鼻づまりについては1日の口呼吸の時間で分類します。

花粉症治療薬ゾレア®(オマリズマブ)

ゾレア®は重症季節性アレルギー性鼻炎(スギ花粉症)を適応として2019年に保険適応承認された注射薬です。ゾレア®は、IgEのマスト細胞結合部位Cε3に対するヒト化抗ヒトIgEモノクローナル抗体であり、遊離したIgEと結合し、最終的にマスト細胞との結合を妨げて、その活性化を抑制します。

鼻症状に対しては40%、目の症状には50%の抑制効果があるとされています。

対象となる患者さん

ゾレア®の投与対象となるのは、充分な治療(内服薬、ステロイド点鼻薬)を行っても重症・最重症の花粉症の患者さんになります。

重症・最重症とは、具体的には、

  • 1日の平均くしゃみ回数が11回以上
  • 1日の平均鼻かみ回数が11回以上
  • 鼻づまりが非常に強く、口呼吸の時間が1日のうちかなりの時間ある(もしくは1日中完全につまっている)

のいずれかを満たす患者さんということになります。

その他の条件としては、

  • スギ花粉特異的IgEがクラス3以上
  • 体重が20-150 kg
  • 血清総IgE値が30-1500 IU/mLの範囲
  • 当院では15歳以上の患者さんのみ

のすべてを満たす必要があります。

スケジュール・費用等について

ゾレアの投与量・投与スケジュールは、血清総IgE値と体重で決定されます。2週間隔もしくは4週間隔で、最長12週間の注射を行います。

ゾレア投与量の早見表1
ゾレア投与量の早見表2

費用負担は3割負担の方で、ゾレア®の薬剤費のみで3,565円から52,286円かかります。実際には、月あたりおよそ6,500円から14,000円程度の範囲でおさまることが多いです。このほかに、再診料や同時に処方される抗ヒスタミン剤等の費用がかかります。

たとえば、体重55 kg、IgE値が70 IU/mLの方の場合、ゾレア®150 mgを4週間隔で投与することになります。この場合の注射薬薬剤負担額は、6,549円となります(3割負担の場合)。花粉症シーズンの間に3回打つとして、およそ2万円以内の負担額となります。

費用負担について詳しくは、メーカーのホームページでご確認ください。

ゾレア®投与の流れ

STEP
1回目の受診

問診にて花粉症の治療歴、重症度の確認を行います。総IgE値やスギ花粉に対するIgE抗体をチェックするために血液検査を行います。1週間以上、既存の治療(抗ヒスタミン剤、点鼻ステロイド薬)を行います。

STEP
2回目の受診(初診の1−2週後)

血液検査結果の説明と、初診時に処方された薬の効果判定を行います。治療を行っても重症以上の症状が残る方にはゾレア®の適応が考慮されます。血液検査結果と体重から投与量・スケジュールを決定し、費用等のご説明を行います。

ゾレア®による治療をご希望の場合は、投与開始日の予約を取得していただきます(高額薬剤のため、必要時に発注して投与しています)。

STEP
3回目の受診(ゾレア®投与)

ゾレア®の注射を開始します。アレルギー反応出現の有無を確認するため、初回投与時は注射後30分の院内待機をお願いしています。

STEP
4回目以降

2-4週の間隔でゾレア®の注射を行います。ゾレア®の注射治療は最長12週間となります。

花粉症のシーズンが終わった後は、来年に向けてスギ花粉症の舌下免疫療法を受けることをお勧めいたします。

さいごに

スギ花粉のシーズンは受験シーズンとも重なるため、しっかりと治療を行って学業に集中していただきたいです。成人においても、花粉症のため仕事に集中できないとか、薬の副作用で眠気が出てしまうなどの場合に注射の治療はお勧めだと思います。

スギ花粉症でお困りの方はぜひ検討してみてください。

よくある質問

ゾレア®とはどのような薬ですか?

ゾレア®は、抗IgE抗体であるオマリズマブを有効成分とする注射薬です。もともとは気管支喘息や慢性蕁麻疹の治療に使用されていましたが、2019年12月より重症のスギ花粉症に対しても保険適用となりました。この薬は、アレルギー反応の原因となるIgE抗体に結合し、その働きを抑制することで症状を緩和します。

どのような方がゾレア®の治療対象となりますか?

スギ花粉症による重度の症状があり、従来の治療(抗ヒスタミン薬や点鼻薬など)で効果が不十分な方が対象となります。さらに以下の条件の全てを満たす必要があります。

・血清中の総IgE濃度が30~1500IU/mlであること

・体重が20~150kgの範囲内であること

・スギ花粉に対する特異的IgE抗体価がクラス3以上であること

これらの条件を満たす場合、医師が適切と判断すればゾレア®の投与が検討されます。

ゾレア®の投与方法と頻度はどのようになっていますか?

ゾレア®は皮下注射によって投与されます。投与量と頻度は、患者さんの体重と血清中の総IgE濃度に基づいて決定され、2週間または4週間ごとに注射を行います。治療は主にスギ花粉の飛散時期である2月から5月にかけて行われます。

ゾレア®の治療費用はどれくらいですか?

ゾレア®の治療費用は、投与量や回数によって異なります。3割負担の保険適用の場合、月あたりおよそ6,500円から14,000円程度の範囲でおさまることが多いです。具体的な費用は、患者さんの体重や血液検査の結果を踏まえて医師からご説明いたします。

ゾレア®の副作用にはどのようなものがありますか?

ゾレア®の主な副作用として、注射部位の赤みや腫れ、かゆみなどが報告されています。また、まれにショックやアナフィラキシーなどの重篤な副作用が起こる可能性もあります。初回の投与後は、院内で30分の経過観察を行っています。

10歳ですが、治療を受けられますか?

当院では15歳以上の患者さんを対象にゾレア®の投与を行っています。15歳未満で花粉症でお悩みの方は、6月以降に舌下免疫療法を受けていただくことをおすすめします。

去年ゾレア®の治療を受けましたが、今年も受けられますか?

可能です。前年にゾレア®の治療を受けられた方の場合、前年のゾレア®開始前のIgE値と現在の体重を元に投与量を決定します。このため、2年目以降は新たに採血検査を受ける必要はありません。

参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

皮膚科専門医・指導医/アレルギー専門医/医学博士/日本医師会認定産業医/がん治療認定医
2001年慶應義塾大学医学部卒業

目次